ジェイケム・ニュースは化学産業の情報を提供する会員制サイトです。
重化学工業通信社が発行する石油化学新報のWeb媒体として2002年に創刊しました。
市場動向や各社の戦略などのニュースを随時更新します。
◇三井化学、「アペル」の多用途開発を加速~新銘柄で需要開拓
  -市場動向の変化に対応/量産試作体制にテコ入れ-

 三井化学は、イメージングソリューションの主力製品である「アペル」の多用途開発を加速する。主戦場であるスマートフォン市場が踊り場にある中、VRや自動車向けのHUD(ヘッドアップディスプレイ)、 ...more
◇三井化学のエラストマー事業、25年事業は堅調/市場開拓着実
  -営業支援システム導入で業務高度化実現/成長市場へ専心-

 三井化学のエラストマー事業における2025年度上期の事業状況は、足元で期初予算を達成しているなど「比較的堅調」に推移。円高による為替差損や、米国関税政策に伴う一部輸出品の費用負担等が下押し要素に ...more
 

<2025年11月27配信分>
◇三井化学、グローバル戦略を加速~コア営業益2,000億円へ布石
  -ホワイトスペースに照準/西連携は「26年度早期に方向性」-

◇クレハ環境、新ボイラクリーニング技術導入と発電タービン更新
  -発電量向上で地域のCO2削減/CN化へ更なる取組み実施-

◇ナイジェリア企業、製油所拡張とPDH新設・PP増設を計画
◇東洋紡、東洋紡STCを吸収合併/経営資源集約~2026年4月
◇INPEX、新潟のブルー水素・アンモニア製造・利用一環設備を開所
◇日鉄ケミカル、熱可塑性ピッチ系CF複合材がVAIOのPCに採用
◇住友ゴム/NEC、共同研究開発基盤活かし先行的取組みで成果
◇東レ、末梢神経障害治療薬候補化合物のライセンス契約を締結
◇長瀬産業のplaplat、バイオマテ素材の展示・講演イベント開催
◇クラレ、2026年1月1日付組織改定~新規開発品の早期事業化図る
◇宇部丸善ポリエチレン、ISCC PLUS認証EVAの展開を一層本格化
◇ロッテ/HD現代、事業再編案提出~大山でクラッカー共同運営
◇東洋紡、中国エアバッグ用基布子会社を帝人フロンティアに売却へ
◇BASF、中国・南京で高機能分散材の生産ラインを稼働
◇ADEKA、2025年上期営業益は8.0%増~LSが大幅増益
<2025年11月26配信分>
◇三井化学、「アペル」の多用途開発を加速~新銘柄で需要開拓
  -市場動向の変化に対応/量産試作体制にテコ入れ-

◇日本ゼオン、山口・周南COP新設備のEPCを三菱重工に発注
◇出光興産、次世代AIデータセンターの開発・運営企業と戦略提携
◇デンカ、CVCを通じ導電性ポリマー開発・製造のクレバに出資
◇レーム、米国LiMA法設備の稼働率75%に~2026年1Qフル稼働へ
◇東海カーボン、米国の黒鉛関連子会社3社を統合~26年1月1日
◇アロン化成、次期社長に松田明彦取締役が就任~2026年1月1日付
◇積水化学、タイのCPVCコンパウンド第2工場竣工~1月本稼働
◇中国のエチレン生産、10月は12%増の314万t~プラ製品は生産減
◇酢ビ、10月出荷25%増の3.5万t~ポバールは横ばいの1.1万t
◇産総研、小型連続精製装置で高機能触媒配位子の連続精製を成功
◇三井化学、「肌に馴染む」素材で採用進む~フィット感が強み
◇日本ポリプロ、PP加飾フィルムを自動車で展開~再資源化に寄与
◇PET樹脂のマテリアルフロー、2024年度国内使用量5.9%増加
◇主要石油化学製品の価格動向<2025年6月-11月>②(中間原料-1)
◇プロジェクトサマリー更新(2025年11月25日Jchem-News掲載分まで)
<2025年11月25配信分>
◇三井化学のエラストマー事業、25年事業は堅調/市場開拓着実
  -営業支援システム導入で業務高度化実現/成長市場へ専心-

◇蘭企業、循環型PP事業で合弁計画~ロッテルダムMTO計画等
◇コベストロ/ADNOC、買収計画が欧州委員会から条件付き承認
◇JFEエンジ、廃棄物ガス化の小型炉実証設備を完工~30年実装へ
◇クラレ、バイオマス由来のガスバリア材がみかん箱に初採用
◇TA'ZIZプロジェクト、ソーダ・塩ビCPXで中企業にEPCを発注
◇SKジオセントリック、蔚山のクラッカーをエタン原料に転換へ
◇東洋紡、高ヒートシール強度で高剛性のOPPを開発
◇三井化学、中食工場の盛り付け工程を自動化する新型ロボット開発
◇JFEエンジ、大型アンモニア混焼エンジンを商品化~国内初
◇BASF、ダークカラーメラミン樹脂フォームを発表~世界初
◇エチレン換算輸出入、9月輸出は21.9%増/輸入は29.2%減
◇BTXの1-9月需給、生産・需要とも低調続く~通年750万t割れ





注目ランキング
(集計期間10月15日~11月14日)
★No.1
◇化学メーカーのGHG削減目標~2026年度には排出量取引制度開始
★No.2
◇化学各社の環境戦略、次世代燃料やCO2利活用の実証計画進む
★No.3
◇日本ポリエチレン・安田社長~水島や大分で高機能品能増完了
★No.4
◇サンアロマー・高岡社長に聞く~利益は前年度比70%増で推移
★No.5
◇総合化学大手5社の2025年4-9月期決算~石化関連は未だ停滞
 









Jchem-Newsを検索
WWW を検索
 
copyright(C) The Heavy & Chemical Industries News Agency all rights reserved.
※ 掲載記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。著作権は㈱重化学工業通信社に帰属します。