トップページ企業別記事一覧製品別記事一覧地域別記事一覧需給実績表ご利用案内
 製品名別記事索引

  ◆ オレフィン

13/12/27
13/12/27
13/12/24
13/12/24
13/12/19
13/12/19
13/12/17
13/12/17
13/12/16
13/12/13
13/12/12
13/12/11
13/12/10
13/12/04
13/12/04
13/11/28
◇住友化学、千葉工場の再編を前倒し〜川下誘導品も合理化
  −京葉エチレンの出資比率45%に/SM・PO・PP削減−
13/11/26
13/11/19
13/11/19
13/11/19
13/11/15
13/11/13
13/11/12
13/11/12
13/11/08
13/11/08
13/11/07
13/11/05
13/10/29
13/10/28
13/10/25
13/10/11
13/10/10
13/10/10
13/10/07
13/10/02
13/10/02
13/09/30
13/09/24
◇2013年のエチレン生産予測、5.8%増の650万トンなら稼働率は84%
  −エチレン換算内需500万t以下続く/稼働率90%台復帰は2016年−
13/09/19
◇オレフィンの2013年上期国内消費、プロピレンが2ケタ減少
  −エチレン消費はPE生産回復等で増加/稼働要因も影響−
13/09/18
13/09/17
13/09/10
13/09/09
13/09/09
13/08/28
13/08/26
13/08/22
◇三菱・旭化成の水島センター集約計画、2016年の誘導品構成を推測
  −川下製品はPEとANの調整が課題/結論までの猶予は1年−
13/08/21
13/08/21
13/08/19
◇三菱・旭化成の水島センター集約計画、2016年の誘導品構成を推測
  −経済合理性を最優先した背景/三菱化学の分解炉を残す理由−
13/08/19
◇エチレン換算輸出入、2013年上期輸出30%増〜4期ぶりに増加
  −輸入は6%減/為替の円安転換で輸入増に一定の歯止め−
13/08/19
13/08/06
13/08/05
◇旭化成ケミ/三菱化学、水島のエチレン設備を2016年春三菱に1基化
  −集約の結論は2014年春/国内石化競争力強化のモデルケースに−
13/08/05
13/07/31
13/07/25
13/07/24
13/07/23
13/07/19
13/07/18
◇エチレン、2013年上期生産10.7%増の328万t〜平均稼働率84%
 −6月生産13%増の52万t/稼働やや向上も8割台が継続−
13/07/05
13/07/04
13/07/02
13/06/25
13/06/19
13/06/17
13/06/14
13/06/11
13/06/11
13/06/10
13/06/07
13/06/06
◇出光興産など、ベトナムのニソン製油所・石化計画が最終投資決定
  −プロファイ契約締結で2016年完工に向け今年7月着工へ−
13/06/06
13/06/05
13/05/31
◇マレーシアの石化事情、内需・輸出とも堅調〜APIC2013より(2)
  −2013年から2016年にかけて新増設相次ぐ/大型投資も進行−
13/05/31
13/05/27
◇韓国の石化事情、内需堅調も輸出に暗雲〜APIC2013より(1)
  −エチレン生産引き続き増加/合繊原料は低迷続く−
13/05/27
13/05/23
◇再編進む三菱化学・鹿島事業所〜クラッカー1基化に向け工事進行
  −石化産業の新時代到来に向け変化図る/EOセンター化推進−
13/05/23
13/05/20
13/05/15
13/05/15
13/05/09
◇2017年までの石化製品世界需給A〜プロピレン系は年率5.1%成長
  −アジアは6.3%成長/能力増加は中国が9.7%と突出〜経産省−
13/05/09
13/05/08
◇2017年までの石化製品世界需給〜@エチレン系需要は年率3.8%成長
  −2012年以降は供給超過幅拡大の見込み/新興国は成長持続−
13/04/24
13/04/18
13/04/15
◇韓国の石化品需給、2012年のエチレン生産が800万t突破〜過去最高
  −プロピレンが600万t台乗せ/ポリオレフィン生産も史上最高−
13/04/12
13/04/12
13/04/10
◇住友化学・松井執行役員に聞く〜中計の情報電子化学部門事業戦略
  −情電の営業益3倍/タッチセンサーパネルは新系列検討−
13/04/08
◇2012年のセンター/誘導品別プロピレン需給、生産・消費とも6%減
  −センター内生産26万t減・消費28万t減/FCC回収12万t減少−
13/04/05
◇2012年のセンター/誘導品別エチレン需給、生産7%減・消費6%減
  −域内消費増加は前年定修の三菱化学とトラブルの東燃化学−
13/03/28
13/03/27
◇2012年のセンター別オレフィン需給〜東ソー・四日市
  −生産・消費とも減少/センター外供給は増加−
13/03/21
13/03/21
13/03/19
13/03/15
13/03/15
13/03/08
13/03/05
◇オレフィンの2012年国内消費、エチレン/プロピレンともに10%減
  −好調はEPゴムのみ/輸入品圧力のPEやPP向け減少−
13/02/28
13/02/28
13/02/28
13/02/28
13/02/20
◇三井化学・鮎川彰雄常務執行役員に聞くオレフィン事業戦略
  −国内エチレンは500万tに/差別化と海外展開に活路−
13/02/20
13/02/15
13/02/04
◇住友化学/三井化学/丸善石化、千葉地区エチレンセンター再編
  −住化は千葉クラッカー停止/三井は京葉エチレンから離脱−
13/01/31
◇国産ナフサ、2012年第4四半期価格5万5,800円〜前期比6,000円高
  −スポット価が乱高下/後半は円安基調で国産価格再び上昇−
13/01/31
13/01/31
13/01/30
13/01/29
13/01/28
13/01/25
13/01/25
13/01/23
◇エチレン用輸入ナフサ、2012年第4四半期価格は速報値で5.3万円
  −12月価格5万4,115円で前月比1,176円高/年間輸入9%減−
13/01/22
13/01/18
◇エチレン、2012年生産8%減の615万トン〜1994年と同レベル
  −12月生産量16カ月ぶりに増加するも稼働率は前月より低下−
13/01/16
◇出光興産、ニソン製油所LOA発行〜2017年2Q商業運転開始
  −PX70万トン・PP37万トンなど/今夏着工へ−
13/01/15
13/01/11
13/01/10
13/01/10
13/01/09
◇石化業界待ったなし!
  外圧への備えと方向性は
 −2013年の展望と2012年の回顧−
■主要石油化学製品の2013年需給動向
 ◎エチレン生産、2013年は回復見込むも環境変化への対応が必須課題
 ◎PVC、需要回復基調が強まる見通し〜住宅/自動車用途に期待 
 ◎合繊原料、2013年も新増設ラッシュ続く〜主要国の経済政策に期待
   −PTA・CPL・AN引き続き軟化/EGはタイト化加速−
13/01/08

次年のページへ
前年のページへ

※掲載記事の無断転載を禁止します。
著作権は(株)重化学工業通信社に帰属します。
Copyright (C) The Heavy & Chemical Industries News Agency, all rights reserved