トップページ製品別記事一覧企業別記事一覧需給実績表ご利用案内
 製品名別記事索引

  ◆ オレフィン

11/12/27
11/12/27
11/12/27
11/12/22
11/12/21
11/12/16
11/12/15
11/12/14
11/12/14
11/12/09
11/12/07
11/12/02
11/11/30
11/11/30
11/11/30
11/11/29
11/11/29
11/11/21
11/11/21
11/11/18
11/11/16
11/11/14
11/11/11
11/11/08
11/11/04
11/10/31
11/10/31
11/10/31
国産ナフサ価格、2011年第3四半期価格は5万4,900円で確定
  −4期ぶり減少に転換/スポット価800ドル台は2月以来−
11/10/31
11/10/28
中国でUOP技術による設備投資相次ぐ〜福建省や山東省など
  −プロピレンは世界最大規模続々/江蘇省では芳香族も−
11/10/27
11/10/27
11/10/26
11/10/24
11/10/17
11/10/14
11/10/13
11/10/13
11/10/12
11/10/07
11/09/30
11/09/30
11/09/30
11/09/26
11/09/22
11/09/14
11/09/12
11/09/09
日米欧のエチレン原料消費動向、米国のエタン構成比伸長が顕著
 −米ナフサ依存度は急落/日欧ではLPG比率が若干増−
11/09/08
11/09/08
11/09/05
11/08/31
11/08/31
11/08/31
11/08/29
11/08/24
11/08/23
11/08/22
11/08/19
11/08/17
11/08/01
11/07/29
11/07/29
11/07/29
11/07/29
国産ナフサ価格、2011年第2四半期価格は5万9,000円で確定
−3期連続上昇で前期比9,300円高/スポット価は乱高下−
11/07/19
11/07/15
11/07/15
11/07/14
11/07/13
11/07/01
11/06/30
11/06/30
11/06/28
11/06/27
11/06/20
11/06/13
11/06/07
11/06/06
11/06/01
11/06/01
11/05/31
11/05/31
11/05/20
11/05/19
11/05/18
11/04/28
11/04/28
11/04/28
11/04/25
ダウ・ケミカル、米国でエチレン/プロピレンの生産体制を拡大
 −シェールガス利用推進/メキシコ湾岸でエチレン新設など−
11/04/21
11/04/20
プロパン脱水素法によるプロピレン生産設備の建設計画が活発化
 −米でペトロロジの設備安定化/中国では大規模計画2件−
11/04/14
11/04/13
2010年のセンター/誘導品別プロピレン消費、全ての誘導品が増加
 −センター内消費二ケタ増/輸出減とFCC回収増でカバー−
11/04/08
11/04/08
2010年のセンター/誘導品別エチレン消費、大幅減はアルデヒドのみ
 −センター内消費増加分は輸出減でもカバーできず/融通縮小−
11/04/07
11/04/07
11/04/04
11/04/04
10/04/01
11/03/31
11/03/31
11/03/31
11/03/31
11/03/30
11/03/25
11/03/16
エチレン/プロピレン誘導品国産品需要、2011年微増〜経産省予測
 −エチレン必要量は0.9%増/内需堅調も輸出厳しく−
11/03/11
11/03/11
11/03/09
11/03/04
11/03/03
11/03/02
11/02/28
11/02/28
11/02/28
11/02/25
11/02/24
三菱化学/旭化成ケミ、水島のエチレン設備統合でLLP設立
 −4月1日から一体運営/山陽石化は旭化成ケミが吸収合併−
11/02/23
11/02/21
11/02/18
11/02/17
11/02/04
11/02/01
国産ナフサ価格、2010年第4四半期は4万5,100円で確定〜続騰へ
−スポット価格上昇続く/ナフサ輸入先国順位が様変わり−
11/02/01
11/02/01
11/01/24
エチレン用輸入ナフサ、2010年第4四半期価格は速報値で4.3万円
 −12月価格4万6,340円で前月比4,240円高/年間輸入11.4%増−
11/01/21
11/01/17
エチレン、2010年生産は1.4%増の701万t〜3年ぶり700万t超え
 −年平均設備稼働率94.8%/12月単月は94.7%−
11/01/07
エチレン、2011年実働生産能力20万t増の780万t〜定修2設備減少
 −アジア需要拡大で輸出レベル確保/稼働率90%台維持−
11/01/05
11/01/05

次年のページへ
前年のページへ

※掲載記事の無断転載を禁止します。
著作権は(株)重化学工業通信社に帰属します。
Copyright (C) The Heavy & Chemical Industries News Agency, all rights reserved