トップページ製品別記事一覧企業別記事一覧需給実績表ご利用案内
 製品名別記事索引

  ◆ オレフィン


04/12/27
エチレン、2005年必要量は前年並み高水準の758万tに〜経産省まとめ
 −内需・輸出とも前年並み/ポリエチレン製品輸入は一段と増加−
04/12/24
04/12/22
04/12/20
04/12/17
04/12/9
04/12/8
04/11/10
04/10/29
04/10/21
04/10/8
04/9/17
丸善石化、千葉のオレフィンプラント競争力強化へ設備投資計画
 −2006年京葉エチレン原料多様化対応/2008年分解炉S&B−
04/9/8
04/9/6
04/9/2
04/9/2
04/8/31
オレフィン上期誘導品別消費、エチレンはSM・PE・EDC向け増加
  −プロピレン消費はPP・PO・フェノール向け拡大/設備増強で−
04/8/25
04/8/24
PTT、精製会社再建と石化事業拡大に最大21億ドルの資本を投下
 −ラヨン製油所を支援/HDPEを買収/LDPEを事業化へ−
04/8/16
04/7/22
04/7/22
04/7/22
04/7/14
主要石油化学製品の輸出平均価格推移〈2003年5月〜2004年5月〉(5)
  −プロピレン・ポリプロピレン・アクリロニトリル−
04/7/13
04/7/9
エチレン、上期生産は3.5%増の377万トン〜暦年で2年連続増加に
 −誘導品内需が堅調/平均設備稼働率は99%の高水準で推移−
04/7/8
主要石油化学製品の輸出平均価格推移〈2003年5月〜2004年5月〉(1)
     −エチレン・LDPE・EVA・HDPE−
04/7/2
ダウ、中部ドイツで大型エチレン/誘導品増設へ〜2008年頃めど
 −投資規模10億ユーロ/PTAなど誘導品も企業誘致で検討−
04/7/2
IPAのアジア需給、大型定修を控え今後さらに玉不足が顕著化
 −プロピレンネックで供給頭打ち〜域外からの輸入に活路−
04/7/1
04/6/30
04/6/23
04/6/21
印GAIL、2009年までにケララ州などでエチレンプラントを新設へ
 −5年間で約24億ドルを投資、中東産ガス国での事業化も検討−
04/6/16
サウジSHARQ、第3次拡張計画を2008年第1四半期までに完工
 −23億$でエチレン120万t/EG70万t/LL40万t/HD40万t−
04/6/10
主要石油化学製品の輸出平均価格推移〈2003年3月〜2004年3月〉(15)
  −ブタジエン・SBR・BR・EPDM−
04/6/10
04/6/9
04/6/9
04/6/7
04/6/1
04/5/27
主要石油化学製品の輸出平均価格推移〈2003年3月〜2004年3月〉(5)
  −プロピレン・ポリプロピレン・アクリロニトリル−
04/5/26
韓国の2004年オレフィン需給予測、C2・C3生産3%増/C4は2%増
 −全製品で公称能力上回る超フル生産が必要〜APIC2004より−
04/5/26
04/5/21
主要石油化学製品の輸出平均価格推移〈2003年3月〜2004年3月〉(1)
     −エチレン・LDPE・EVA・HDPE−
04/5/14
旭化成ケミカルズ、水島にオメガプロセスを設置〜2006年初完成
 −C4のラフィネート2を利用しプロピレンで5万トン規模−
04/5/14
04/5/14
04/5/6
04/5/6
04/4/26
コスモ石油、千葉にラフィネートのイソパラ異性化装置を来秋導入
 −三菱重工業と共同受賞したライトナフサ異性化触媒を利用−
04/4/23
04/4/23
04/4/23
04/4/19
04/4/13
04/4/7
04/4/5
04/3/26
2008年までの石化製品世界需給〜〈2〉プロピレン系は年率5.4%成長
 −アジアは年率6.1%増/中国は8.7%成長で不足倍増〜経産省−
04/3/25
2008年までの石化製品世界需給〜〈1〉エチレン系は年率4.9%成長
 −アジアは年率6.7%/中東の輸出超過1,000万tへ〜経産省−
04/3/19
オレフィンの2003年消費、EO・SM・EDC増産でエチレン2%増
  −プロピレンはPP・AN・PO・オキソなど好調で消費6%増−
04/3/11
04/3/10
エチレン系石化製品、中国向け2003年輸出は1%減で依存度3P減
 −ポリオレなど合成樹脂の減少をSM・VCM・EGがカバー−
04/3/5
04/3/1
新日石化学、川崎事業所のプロピレンセンター化とCRIを推進
 −4月にLP統合完了/来秋にはOCT法プロピレン設備新設−
04/2/27
04/2/25
04/2/25
04/2/25
出光石化、徳山のエチレンを4年連続運転へ〜今秋の定修を起点に
 −次回の大定修は2008年/懸案の老朽分解炉の更新も俎上に−
04/2/24
04/2/23
アジアのエチレン、2004年定修系列は前年並みに〜供給は増えず
  −新増設も端境期/需要拡大で需給バランスはタイト化へ−
04/2/20
04/2/20
印IOCのオレフィン新設、プロセス選定進展も建設地を変更か
 −エチレンはルーマスとS&Wがリード/PEに三井化学など−
04/2/19
プロピレン増産の決め手はどれだ〜メタセシスかFCCかNCC?
 −米国に大型OCU/日本にも2基建設/分解炉でも得率向上−
04/2/18
04/2/13
04/2/13
JSR、印リライアンスのブタジエン14万t設備にライセンス供与
 −傘下のIPCLにはデボトル増強予定のBR技術も供与−
04/2/13
出光石化、千葉で石化原料にブタン使用開始〜2月から当面3月まで
 −ナフサ高騰で原料シフト/不足するプロピレン増産にも対応−
04/2/9
04/2/3
 −エチレン増産背景にSMなど輸出拡大/輸入は2年ぶり増−
04/1/30
東ソー、エチレン購入ソース多様化〜運搬船チャーターで安定調達
 −将来の需要増加に備え/南陽でのビニル・チェーン拡充にらむ−
04/1/28
04/1/23
エチレン、2004年の国内実働能力は763万tに〜定修系列増加で微減
 −生産量は増加へ/プロピレン確保と輸出拡大で稼働率上昇−
04/1/15
04/1/13

次年のページへ
前年のページへ

※掲載記事の無断転載を禁止します。
著作権は(株)重化学工業通信社に帰属します。
Copyright (C) The Heavy & Chemical Industries News Agency, all rights reserved